足の浮腫みについて②

こんにちは、丹野整体室です。
先日お話しした足の浮腫みについて
今回は前回の続き、浮腫みの予防についてです!

〜浮腫みの予防〜
・適度な運動
・湯船に浸かる
・塩分の多い食事を控える
・冷たいものを控える
・就寝時のケア

基本的な予防法はこれくらいでしょうか。

ではひとつずつ詳しく見ていきましょう!
まずは『適度な運動』
浮腫みの主な原因は長時間同じ姿勢を続けることでしたね。仕事中姿勢が変わらない方は是非通勤時、階段を使ったりなるべく歩くように意識してみてください。
普段家から職場までしか歩かない、なんて方はこれだけでも変わりますよ。

次に『湯船に浸かる』
毎日忙しくてシャワーだけで済ませている方多いのではないでしょうか。
私も正直毎日湯船に浸かれていませんが本当は毎日湯船に浸かることはとても重要なことです。身体が芯から温まり血流が良くなることによって、浮腫み改善のみでなく、身体が就寝の準備に入るので、シャワーのみの場合より良い睡眠を得られます。
不眠でお悩みの方も是非湯船にしっかり浸かってください。睡眠の質が全然違うと思います。

そして、『塩分の多い食事を控える』
これは浮腫み関係なく気をつけたいですね。
塩分の多い食事は喉が渇き過剰な水分摂取につながります。アルコールも同様に喉が渇いてしまいます。
塩分は体内に水を溜める働きがあり、摂りすぎると水分がうまく排泄されず、むくみを引き起こします。
水分の摂りすぎも、塩分の摂りすぎと同様にむくみを引き起こします。
アルコールは血管の透過性を高める働きがあるため、飲みすぎると水分が血管から染み出し浮腫みが起こります。
身体の中から変えるという意味でも食事にはきをつけたいですね。

長くなったので今回はこの辺で、また次回続きを書いていきますよ〜
お楽しみに(^_^)☆

丹野整体室 横浜院 ☆メディア多数出演《いま注目の整体室》☆横浜駅きた西口徒歩3分・神奈川駅徒歩2分・反町駅徒歩7分

横浜駅きた西口徒歩3分のアットホームな整体室です。 整体とカイロプラクティックの合わせ技で、あなたのお辛い症状に対して、改善を目指していきます! 院長は大手整体業界で統括店長を務め、2ヶ月先まで予約が埋まる整体師であり、延べ1万件の施術実績があるので、 安心して、施術を受けていただけます。

0コメント

  • 1000 / 1000